« 塩ラーメン | トップページ | 音緒 »
かせこれは子供もしくは高音で三味線の音を上げきれない時に使用するものです。 見にくいですが右側に一の糸が上手く入るように切り込みそして左方向に少し平にしています。三の糸とバランスが合うように糸をキッチリ押さえられるように細工してます。一年に一度使うか使わないかです。それと子供大会のようなときは、一の糸を細めの物を使い対応しています。
2012年9月 7日 (金) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
そんな品がっ 目からウロコです…
投稿: アップルレッド | 2012年9月 7日 (金) 08時18分
アップルレッドさま> 最近では色々なタイプの物が販売されています。
投稿: 竜昇 | 2012年9月 8日 (土) 17時51分
私は根性無しなので、6寸から調弦が怖くて怖くて、、、 そんな私にはカセは必需品です。 な、、、、なさけなさすぎる、、、。
投稿: やっこ | 2012年9月 9日 (日) 07時59分
やっこさま> 糸巻き調整の達人紹介しますよ!
投稿: 竜昇 | 2012年9月 9日 (日) 08時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
そんな品がっ
目からウロコです…
投稿: アップルレッド | 2012年9月 7日 (金) 08時18分
最近では色々なタイプの物が販売されています。
投稿: 竜昇 | 2012年9月 8日 (土) 17時51分
私は根性無しなので、6寸から調弦が怖くて怖くて、、、
そんな私にはカセは必需品です。
な、、、、なさけなさすぎる、、、。
投稿: やっこ | 2012年9月 9日 (日) 07時59分
糸巻き調整の達人紹介しますよ!
投稿: 竜昇 | 2012年9月 9日 (日) 08時36分