« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

善作/西川口

お誘いいただき暑気払いに

Dsc_0022
コースメニューでお品書きが
このお店は、息子さんがマジシャン


本日は、漫談・司会でお馴染みの
フジ健介さんのはからいです。




いや~
飲めや騒ぎの二階席が貸切

Dsc_0025写真の皆さんは
司会業の方々

でも
一人
吉本所属の
メグちゃんが

深夜番組をご覧の方はわかるはず


一緒に記念撮影

1346252295597
ハイポーズ

う~
三味線弾いて
唄って
飲んで

楽しいひととき
ありがとうございました

| | コメント (0)

プレモル/サントリー

Dsc_0013 サントリーさんは
マグナムドライの製造を中止しましたが

こちらの商品
売れまくってるみたいですね~

確かに
味が濃くて旨いですが
本当に暑い時は
軽い味の物が好きです。

色々な味が有るので
楽しいです

| | コメント (2)

お弁当/きやり

パット見た目

Dsc_0004
きやりでなく
やきとりと勝手に(笑)

ご飯が美味しかったです。
煮物食べて

この後唄うので控えめに

あれ~
唄うわけないでしょう

すみません

| | コメント (0)

親子丼/高松

高松はお店の名前です。

Dsc_0002 ハッキリ言って
旨いです。

鶏肉とタレが絶妙

お店は
東林間のメイン通り
徒歩2分くらいのところに有ります。

夜は
常連のお客様が沢山来てます
つまみも美味しいからね

| | コメント (4)

サンマーメン/こくや

いつも行くお店
湘南台方面に有ります。

Dsc_0001
トロミが絶妙
なぜか
白菜の芯よりがいつも使われます。

麺は
細めんで
ラーメンの麺と少し違うかも

この方面・(方麺)
たいていお店に入ります。

| | コメント (2)

天守もなか/小田原

わが町から電車で45分くらい

Dsc_0018 小田原城をイメージでしょうか
初めて知ったんです。

面白い形
ナイスアイディア

大きさは
5cmの4cmくらい

味は◎です。

| | コメント (2)

幻の露

Dsc_0032
最近流行というか
割と目にします。

¥は
2.000-前後
芋焼酎です。

まぁ~
それなりに飲みやすいです。

今日も元気だ
うまいです。

| | コメント (2)

またまた雲

また遭遇

1345458151566 犬さん
龍さん

雲さんは面白いです

この日
鷲みたいな羽根を開いた雲も見ました!

最近空が綺麗なので
上を見いて歩こう

危険です(笑)

1345458151294 ちなみに
河原のお散歩中に
見ました!

| | コメント (0)

マウス

安売りで買いました

Dsc_0026 お値段なんと¥398-
光学マウス
コードは2.5m

動きは良いです



もち手が指にあわせてくびれてマウス

持ちにくい
やはり
不恰好の
物が持ちやすいかも

現在
昔のホイール式のに変えました

う~
情けない

| | コメント (2)

面白い雲にお目にかかりました!

Dsc_0027
何となく龍に見えませんか?

最近の空綺麗です。

良く散歩中に空眺めてます。


皆さんには、ただの雲?

それともタツノオトシゴ?

なんに見えるのかなぁ~

| | コメント (0)

出来ない

Faceさんとの連動が

むずかしい

今度はできたかなぁ~

| | コメント (0)

ニューサマー

ちがいました!
ニューサマー俺んち

いや
違う

Dsc_0005
ニューサマーオレンジ

伊豆
いつ行ったの

忘れました

お土産です。

う~

すびません

| | コメント (2)

ガツン系/美の川

新潟の清酒

1342504276613_2
ファンの方が
少し見え張りました!

毎年・毎回
送ってくれます。

水良し・米良し

ガツン系なんですが
香り良し

やはり
ロックか
冷蔵庫でヒンヤリ

う~
たまりません

いつもありがとうございます

| | コメント (0)

マグロの○○

マグロの角に
いや
タダ煮たの

Dsc_0012
美味しいです

近所の栄さんのお通し
う~
これで日本酒が

お代わり下さい

その前に
寿司食べなさいって(笑)
寿司屋殺し

わかるかなぁ~?

| | コメント (0)

浦霞/希望の夜明け

1342504280386_2  宮城県の酒蔵です。

ネーミングが希望の夜明け

もともと
清酒の浦霞も大好きなんです。

焼酎がでたみたいです。

清き一本
東北応援です。

| | コメント (0)

チャリンコ

買いました
久々に

Dsc_0014
6段ギヤ
籐のかご

後は普通

知り合いの自転車やさんから

高級チャリンコ
なんちゃって

何処に行こうかなァ~

| | コメント (2)

日本民謡協会/大井町

日本民謡協会の入り口がわかりにくいので本日目印を

Dsc_0003
大井町の駅を出て東京方面に線路に沿って歩きます。

約4分前後
すると
ローソンのところの電柱に
看板が
右に曲がって直ぐの所に有ります。


この看板
ローソンが派手で目に止まりにくいようです

本日は
標識の案内でした!

| | コメント (0)

ジャンボスイカ

今年も友が送ってくれました!

Dsc_0016 CD二枚置いてみました

どうですか?
この大きさ

毎年見事
今年のは、今までで一番思いかも

しばっち
たまには食べに来てください!

| | コメント (4)

ロマンスカー/小田急電鉄

久々にアイスコーヒー

Dsc_0005
昼間の時間帯は
新幹線のように車内販売があります。

暑い時の一杯はおいしいですね~

体が喜んでるのがわかります。



コースターに電車の絵がデザインされてます。

Dsc_0007
はい
今日は友に会いに行きます。

遊びです。

チョットの贅沢
気分爽快です。

| | コメント (0)

冷やしトマト

Dsc_0010 皆さんは
塩派

マヨネーズ派

塩は、付けて食べる
振り掛ける
自分はふりかけです。
高血圧にはふりかけで丁度いいです。

でも、
昔は砂糖派が多かったので無いでしょうか

今のトマトは美味しくなりましたからね!

| | コメント (4)

塩のど飴

この季節はこれが

Dsc_0002
汗をかいても見たいな


この類の商品

最盛期が終わると
100円ショップに並ぶ

レモン味のおいしいです

写真とは違いますよ

う~
塩ふぉにらら

効果有りかも

| | コメント (0)

驚きのマスクメロン

すみません

Dsc_0003_2 お菓子でした

箱も綺麗

中身の味も
良く出来ています。

ただ
ジュウシーな感じは無理ですよ!

味付け
素晴らしいです。

| | コメント (0)

冷やしたぬき

今日は、箱根そばではありません(立ち食い)

Dsc_0002 チョットちがうでしょ~

盛り付けでもおいしさUP
この季節の冷やし麺
好きです。

ここは
東林間
高松さんです。

| | コメント (2)

ハムの人が……

家にもやってきました

Dsc_0030 焼豚美味しそう

焼豚
煮豚
ねぶた

そうです。

一番は
焼豚

おいしね~

| | コメント (4)

だだちゃ/笹かま

東北応援でしょうか
お土産に

Dsc_0025 みに笹と

確かに中身
通常の半分

でも
味は
通常の倍濃いです

う~
本物の
豆がたべたいかも!

| | コメント (0)

流水麺

結構おいしい

Dsc_0023
一度食べてからクセに

冷蔵庫で冷えてるでしょう
少しの氷水で
ほぐして
キンキンに冷えてます。


めんつゆの素

これで
完璧

ひんやり
おいしいですよ

| | コメント (2)

ボディーソープ

安いので

Dsc_0012
オリーブと書いて有ります。

でも
少し期待落ち

泡がイマイチ
香りも
今、使っている方が良い感じ


ん~
なんとも言えませんね~

| | コメント (0)

GATSBY

スタリングムースです

Dsc_0004 ハードと
ウエットハードです。

自分はこの二つを混ぜて使います

髪の毛がぬれたような感じと
ハードがキッチリ一日頑張ってくれます。


旅のお供には
コンビに販売の小さいサイズを

数十年愛用
お気に入りです。

| | コメント (0)

お泊まりですか?

たまにはホテルの中を

Dsc_0023 ごく普通の部屋です

なんて事有りません

お部屋の外は

Dsc_0030





吹き抜けになってるんです。

ここは何処
日本?
海外?

| | コメント (2)

タコせんべい/江ノ島

このお煎餅
江ノ島が有名なんです

Dsc_0010 似てますが
こちらはイオンの名店で販売

お酒にも合う
美味しい

パリパリの
タコ味のおせんべい

江ノ島に行かれたときは
丸ごと一枚を味わってみてください。

| | コメント (0)

むき栗

Dsc_0036 右が袋
お土産用みたいに

中身の袋は左

これが二袋

神奈川県は
良く栗が販売されている街です。

| | コメント (2)

にゅうめん/カプラー

はい
カップラーメンです。
いや
そば

Dsc_0030
きのこ入り

ツルつるっと
おいしいです

写真のような具材入ってました

かなり美味しい

う~

ウ~

うまい

| | コメント (2)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »