« 醤油ラーメン | トップページ | 注意看板 »
津軽三味線の駒です。自分の場合の話です。高さは2分7厘三味線本体のハの角度もそれように合わせてます。そして材料はスス竹の硬い所の張り合わせ糸道の所は象牙糸道の幅は10.5ミリ一の糸は同じ感覚になるように外よりに0.5プラス(糸が太いから)さて本題はこれからこれから音作りにはいります。削っては音を出し合わせていきます。手のあたりも柔らかくなります。(撥と糸の感じ)音は簡単に二種類 作れます。今回は真ん中辺りを薄くしました!薄くする場所を変えると音が変わります。長年の経験がないと穴が開きますので注意いてください。ん~良い音に仕上がりました
2011年5月24日 (火) 音楽 | 固定リンク Tweet
なんかずいぶん専門的な話ですね~。 奥が深イイ~。
投稿: たか | 2011年5月24日 (火) 06時31分
たかさま> 面白いので一度お試し下さい。
投稿: 竜昇 | 2011年5月24日 (火) 10時40分
すごいーさすがッ!! 高い三味線ってだけで音が違うけど、皮、駒、撥など色んな環境が整ってこそ イイ音が出来るんですね。 去年せっかく買った駒で、駒切れが続いて 血出るし痛いからって 息子使うのやめちゃいました(笑)
投稿: トモエンジェル | 2011年5月24日 (火) 13時52分
トモエンジェルさま> 駒切れもチョット手を加えると治ることが多いです。
駒の角(糸の乗るところの端)があたって血が出るのでは?
これは自分も削って直します。
お近くならだめ元で見て上げられるに!!
投稿: 竜昇 | 2011年5月24日 (火) 15時43分
カメラなら少しは解りますが 駒は全く解りません^^;
でも楽しそうな事は伝わってきます。 素敵ですね~ヽ(´▽`)/
投稿: 寧諳 | 2011年5月24日 (火) 18時21分
寧諳さま> そうなんです。 いじり始めると、止まらない
でも、いじり過ぎて失敗した事も有ります。 後少しでやめないと
投稿: 竜昇 | 2011年5月24日 (火) 22時57分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
なんかずいぶん専門的な話ですね~。
奥が深イイ~。
投稿: たか | 2011年5月24日 (火) 06時31分
面白いので一度お試し下さい。
投稿: 竜昇 | 2011年5月24日 (火) 10時40分
すごいーさすがッ!!
高い三味線ってだけで音が違うけど、皮、駒、撥など色んな環境が整ってこそ イイ音が出来るんですね。
去年せっかく買った駒で、駒切れが続いて 血出るし痛いからって 息子使うのやめちゃいました(笑)
投稿: トモエンジェル | 2011年5月24日 (火) 13時52分
駒切れもチョット手を加えると治ることが多いです。
駒の角(糸の乗るところの端)があたって血が出るのでは?
これは自分も削って直します。
お近くならだめ元で見て上げられるに!!
投稿: 竜昇 | 2011年5月24日 (火) 15時43分
カメラなら少しは解りますが
駒は全く解りません^^;
でも楽しそうな事は伝わってきます。
素敵ですね~ヽ(´▽`)/
投稿: 寧諳 | 2011年5月24日 (火) 18時21分
そうなんです。
いじり始めると、止まらない
でも、いじり過ぎて失敗した事も有ります。
後少しでやめないと
投稿: 竜昇 | 2011年5月24日 (火) 22時57分